これからパン教室を開業したいと考えてる人、小さいお店を開きたい人、大量の生地を捏ねたい人の中でスタンドミキサー(卓上ミキサー)の購入を考えている人も多いはず!
でもスタンドミキサーって家電製品の中でも馴染みがないし、決して安い調理家電ではないため買う時に失敗したくないですよね!
そんな方のために今回はおすすめのスタンドミキサーを金額、機能、使いやすさなどの観点からランキング形式で紹介します。

私は4店舗のパン屋で異なったスタンドミキサーを使用し、プライベートでも購入しました◎
使用歴は6年以上です❤️

今まで、家庭では手捏ねでパンを作っていましたが、スタンドミキサーを購入してからはパン作りの時間も短縮され、作れるパンの種類も増えて、値段以上の満足感を得られました。
パンを捏ねるのは楽しい作業ではありますが、料理やお菓子作りにも使えるスタンドミキサーがあることで手作りの世界がさらに広がります!
スタンドミキサーと一言で言ってもメーカーによって特徴があるのはご存じですか?
購入後に「自分が使いたかったことができない」とならないようにこの記事を参考に購入を考えてみてください!
スタンドミキサーの選び方
スタンドミキサーを購入するときは以下のポイントをチェックしましょう。
- 全体の大きさ、重さ
- 最少量、最大量
- 攪拌速度調整
- アタッチメント
- 金額
1、スタンドミキサーの大きさと重さ
置き場所や収納場所にあったスタンドミキサーを選ぶ

スタンドミキサーの置き場所は決まっていますか?
また移動させて使う場合もあると思います。
メーカーのものによってはヘッドを上げるものもあるため、余裕のもったサイズ選びが必要です。
重いものでは10キロほどの重さのものもあります。
使用する際に、持ち運びを考えている場合は軽い方がいいです。
しかし、軽すぎるものは攪拌中に不安定になるため注意が必要です。

私が買ったやつは少し大きいサイズなので、攪拌スピードを上げても安定してます😆
2、捏ねれる生地の最小量、最大量を知る
作りたい生地のレシピや量を確認しておく

スタンドミキサーのボウルのサイズにより、捏ねれる生地の最小量と最大量が決まっています。
最小量より少ない生地量で捏ねようとしてもアタッチメントが上手く絡まらず、捏ね上がりにムラができてしまいます。
逆に、生地量が多いとボウルからあふれたりするので、自分が作りたいレシピの生地量を確認しておきましょう。
自宅での使用ではなく、お店や教室での使用を考えてる方は、あらかじめ少し大きめのものを選ぶといいですね!

一気に捏ねたくて大きいサイズを買ったけど、重くて持ち運びが大変…。
置き場所が確保されてる人は重さはあまり気にしなくてOK🙆♀️
3、攪拌スピードを何段階で調整できるか
パンを捏ねたいなら高速は必須

速度調整レバーがついていると生地の状態や、作りたいものに合わせて攪拌スピードを調整できます。
最近のスタンドミキサーはほとんどにスピード調整機能がついてますが、調整段階は様々です。
3段階のものもあれば、10段階のものまであります。
パン生地を捏ねる場合は最初は低速で混ぜ、仕上げに高速で捏ねるのが通常です。
調整段階が多いほど微調整ができるためハイスペックのスタンドミキサーと言えます。

10段階あれば言うことなし!
4、アタッチメント
パンを捏ねたいならフックは必要不可欠

スタンドミキサーは使用するアタッチメントを交換することで、用途の幅が広がります。
主要なアタッチメントは最初から付属されてることが多いですが、別売りのものもあります。
パンを捏ねたり、生地を混ぜれるだけでなく、生クリームを泡立てたりするだけでなく、
お肉をミンチにしたり、パスタを作れるものもあります。
販売してるメーカーによって、付属のアタッチメントが違うので、自分が必要なものは付属されているかは必ず確認してください!

私は付属されているホイッパー、ドゥフック、ビーターだけですが今のところ不便はないです!


注入用カバーはなくても大丈夫!
必要な人は透明のものが生地状態を確認しながら捏ねれるのでおすすめ!
5、金額
家庭のみで使うなら平均5万円

数千円のものから10万ほどのものまで幅広くあります。
数千円のものはハンドミキサーくらいの機能しかなく、パンやお菓子作りをしたい人にはおすすめしません。
大きさや付属のアタッチメントの種類によっても値段は異なりますが、
ご家庭で使うだけなら5万くらい、今後パン教室やお店を持ちたいと考えているなら10万程度を目安にしてください!

パン教室でも使いたかったため、予め大きいサイズでハイスペックなものを購入!
10万円ほどしましたが、買ってよかったです◎
スタンドミキサーのおすすめメーカー
スタンドミキサーを販売しているメーカで有名なのは以下の4つです。
- キッチンエイド
- ボッシュ
- キプロスター
- ミナト
1、キッチンエイド
プロも愛用しているスタンドミキサーの王道。世界シェアNo.1ブランド!

スタンドミキサーといえば1番有名なのが【キッチンエイド】。
料理人、パン屋、ケーキ屋などのプロにも長年愛用されてきましたが、購入できないほど高額でもないです。
サイズや機能、カラーバリエーションが豊富でキッチンのワンポイントとしても重宝されます。
2、ボッシュ
欧米を中心に47カ国で愛される世界最大規模の家電メーカー。

コンパクトで多機能なスタンドミキサーが売り!
これぞ家庭で使えるスタンドミキサーといった感じです。
どのメーカーのものよりも軽く、女性でも持ち運びがしやすいです。
3、キプロスター
業務用調理機器をもっと身近に

『高品質なものを低価格で』にこだわり、万一修理が必要になった時のアフターケアーもしっかりしてます。
パンを捏ねるとモーターへの負担が高いので、使う頻度が高い人には嬉しいサービスですね!
4、ミナトワークス
創業74年の老舗企業で、信頼の厚い日本の機器メーカー。

農業機器やDIY用品、厨房用品なども販売してるマルチな会社です。
日本の企業なので、日本の家庭で使いやすいように設計されており、
種類は少ないが、お値段はリーズナブル。
スタンドミキサー ランキング5選
第5位 ミナト スタンドミキサー SMX-450 (容量4.5L)

ミナトのスタンドミキサーは置き場所に困らないコンパクトな設計なのが特徴!
重さも2番目に軽く、収納する場所と、使用場所が違う人におすすめ!
- 金額が安い
- コンパクトで収納しやすい
- 色はダークグレーのみ
- スピード調整は7段階まで
- スタンドミキサーをとりあえず試してみたい
- 家庭でしか使う予定がない
第4位 ボッシュ コンパクトキッチンマシンMUM4415JP

ダブル回転構造になっており、少量でも混ぜムラがありません。
重さも1番軽く、女性でも扱いやすい!
コンパクトにも関わらず、最大量が1000gというハイスペック。
- パッと取り出せて、さっとしまえる
- 食パン2斤くらいまで捏ねれる
- 首振り式で捏ねムラがない
- コードが1.5mあるので使う場所の幅が広がる
- スピード調整が4段階しかない
- 重量がないため少し不安定
- たまに使いたい
- パン作りより、ケーキ作りメイン
- 豊富なアタッチメントを試したい
第3位 キプロスターPRO-DMX5

他のスタンドミキサーにはないストップタイマー機能付き!
設定した時間が経過すると自動で攪拌がストップします。
容量は最大で、4つの突起で固定してるので安定感抜群!
- 少量からある程度の容量まで使える
- 見やすいデジタル液晶パネル採用
- ストップタイマー機能付き
- 短時間で捏ねれる
- 持ちやすい取手付きボウル
- 重量が重く持ち運びが大変
- サイズが大きく場所をとる
- 攪拌時間を正確に知りたい
- 同時進行で作業したい
- 教室やお店で使用予定がある
- 安すぎず、高すぎないものを探してる
- 移動させる予定がない
第2位 キッチンエイド スタンドミキサーKSM5

スタンドミキサーといえばやっぱりキッチンエイド。
キッチンエイドにはたくさんの種類のスタンドミキサーがあるのですが、こちらはボウルの上げ下げができるタイプのスタンドミキサーです。
ボウルの上げ下げにより、混ざり具合を均一にでき、湯煎しながらの作業もできる機能抜群タイプ!
生クリームやメレンゲの泡立てに向いておりケーキ屋ではこのタイプを使われることが多いです。
- ボウルの上げ下げで混ざり具合が均一に
- ボウルが片手で持てるタイプなので作業しやすい
- ボウルを直接火にかけたり、湯煎したりできる
- 負荷に弱いため、硬めの生地に向かない(パン生地)
- 他のスタンドミキサーに比べ値段が高い
- 保管に場所を取る
- 高速で使うと音が大きい
- ケーキ作りが好きな人
- 将来カフェを開きたい人
第1位 キッチンエイド スタンドミキサーKSM150

キッチンエイドのスタンドミキサーの王道であるKSM150。
攪拌力、安定、耐久性に優れ、ケーキだけでなく、パン生地にも幅広く使えます。
カラーバリエーションが豊富なのでお部屋のインテリアとしても◎
ヘッドアップ式でボウルを下にしっかり固定して使うため、KSM5より硬い生地にも向いてます。
- ボウルリフト式KSM5より安い
- ボウルが固定され、安定している
- 振動や音が少ない
- カラーが豊富
- 湯煎ができない
- 保管場所をとる
- 底までビーターが当たりづらいので少量で作るのには向かない
- 幅広い用途で使いたい
- 頻繁にパン生地を捏ねたい
- キッチンのインテリアとして置いておきたい
- 音や振動、安定感が気になる
最後に
今回の記事ではパン作りに最適なスタンドミキサーを紹介しました。

スタンドミキサーがあると
- 手を使わずに生地が作れる
- 時短になる
- 大量の生地を一気に捏ねれる
- 高加水のパンが作れる
などのたくさんの魅力があります。
特に頻繁にパン作りをしたり、将来パン教室や小さいパン屋やカフェを考えてる方は必須アイテムです。
これからさらにパン作りを楽しむためにも、ぜひ購入を考えてみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント